大学に入ると、授業で使うためにパソコンを買う人がとても多くなります。授業のレポートを書いたり、先生から出された課題を提出したり、オンライン授業を受けたりするのに、パソコンはとても役立ちます。最近では、就職活動やアルバイトの応募にもパソコンが使われることがあり、大学生活においては欠かせないアイテムのひとつです。スマホだけではできないこともたくさんあるので、パソコンがあるととても便利です。
この記事では、大学生がどんなパソコンを選べばいいのかを、パソコンにあまり詳しくない人にもわかりやすく説明していきます。パソコンの種類や性能のポイント、おすすめのモデル、そして買うときに気をつけたいサポートや保証などもまとめています。これから大学生活をスタートさせる人に、ぜひ読んでほしい内容です。
どうして大学でパソコンが必要なの?
高校とちがって、大学では自分で調べて学ぶことが多くなります。授業で出されるレポートや資料を作るのにパソコンが必要です。たとえば、Wordでレポートを作ったり、PowerPointでプレゼンの資料を作ったりすることがよくあります。また、先生の話を聞くだけでなく、オンラインで授業を受けたり、インターネットで調べものをしたりする機会も増えます。
最近では、課題をネットで提出したり、授業資料をネットからダウンロードしたりするのが普通になっています。大学のホームページや、授業専用のサイトを使って情報をチェックする場面も多いです。友達とグループで課題をする時も、パソコンで情報をまとめたり、資料を一緒に作ったりすることがあります。こうした活動をスムーズにするためにも、パソコンはとても役に立ちます。
ノートパソコンとデスクトップパソコンはどっちがいい?
大学生には、ノートパソコンがおすすめです。その理由は、持ち運びが簡単だからです。授業や図書館、自宅、カフェなど、いろいろな場所で勉強することがあるので、持ち運べるノートパソコンのほうが使いやすいです。最近のノートパソコンは軽くて性能もよいので、レポート作成やネット検索、オンライン授業など、勉強には十分使えます。
ただし、動画編集やゲーム制作、3Dグラフィックスなど、重たい作業をする人は、性能の高いデスクトップパソコンを選ぶのもアリです。デスクトップパソコンは本体が大きいぶん、性能が高くて価格もお得なことが多いです。その場合は、大きなモニターやキーボードを使って、快適な作業環境をつくるのがおすすめです。また、作業スペースをしっかり確保できる人には向いています。
パソコンを選ぶときに気をつけたいスペック(性能)
パソコンを買うときは、どんな機能や性能があるかをチェックしましょう。ここでは、特に注目したいポイントを紹介します。
-
CPU(しょりそくど):パソコンの「頭脳」とも呼ばれる部分で、全体の動作スピードに大きく関わります。Core i5というCPUがあれば、たいていの作業がスムーズにできます。理系の学部や、プログラミングや動画編集をしたい人は、Core i7などさらに高い性能のものを選んだ方が安心です。Core i3でも軽い作業には十分ですが、長く使いたいならi5以上がおすすめです。
-
メモリ(RAM):作業を同時にこなすための容量です。8GB(ギガバイト)あると、インターネットを見たり、資料を作ったりするのに十分です。たくさんのアプリを同時に使いたい人や、重い作業をする人は、16GBあると安心です。
-
ストレージ(SSD):データを保存する場所です。SSDはパソコンをすぐに起動したり、データを早く読み込んだりすることができます。256GB以上あれば安心ですが、写真や動画をたくさん保存したい人は512GBあると便利です。最近ではクラウドも使えるので、必要に応じて使い分けましょう。
-
画面の大きさときれいさ:13〜15インチぐらいのパソコンが使いやすいです。大きすぎると重たくて持ち運びにくいので、14インチくらいがおすすめです。画面のきれいさは、フルHD(1920×1080)のものを選ぶと見やすいです。映像を見るのが好きな人は、高画質なディスプレイのモデルを選ぶのも良いでしょう。
-
バッテリーの持ち時間:学校で一日中使うこともあるので、バッテリーが8時間以上持つパソコンがいいです。コンセントがない場所でも安心して使えます。長時間授業やサークル活動の合間にも便利です。
大学生におすすめのパソコンのメーカーとモデル
ここでは、大学生に人気のあるパソコンをいくつか紹介します。どれも使いやすくて性能もよく、大学生活にぴったりのモデルです。
-
Apple MacBook Air
軽くてデザインもカッコいいです。M1やM2という新しいチップを使っていて、動作がとても速いです。バッテリーも長持ちします。iPhoneを使っている人には特に使いやすく、データの共有も簡単です。画面もきれいで、動画を見るのにも向いています。 -
Microsoft Surface Laptop
画面がタッチできるので、ノートを取るのにも便利です。見た目もスタイリッシュで、持ち運びやすいです。Surfaceシリーズは手書きの入力もスムーズで、授業中にメモをとるのにも向いています。 -
Lenovo IdeaPadシリーズ
値段がお手頃なのに、しっかり使える性能があります。初めてパソコンを買う人にもぴったりです。種類がたくさんあるので、自分に合ったものを選びやすいです。オンライン授業から日常使いまでバランスよく対応できます。 -
HP Pavilionシリーズ
見た目と性能のバランスがよく、学生向けの割引があることもあります。色やサイズもいろいろあるので、お気に入りの1台が見つかります。スピーカーの音質が良く、動画視聴や音楽にも向いています。
買う前にチェックしておきたいサポートや保証
パソコンは何年も使うものなので、もし壊れたときのサポートや保証があると安心です。たいていのパソコンには1年間のメーカー保証がありますが、追加料金で3年間など長く保証をつけられることもあります。また、水をこぼしてしまったときや、落として壊してしまったときのサポートがあるプランもあります。
さらに、大学によっては、学生専用のパソコン購入サイトや割引、Microsoft Officeのソフトが無料でもらえる制度があることもあります。こうした特典を利用することで、費用をおさえながら安心してパソコンを使うことができます。購入前に、大学の情報サイトや案内をしっかり確認しておきましょう。
大学の授業スタイルに合った使い方
最近は、対面授業とオンライン授業が両方ある学校が多いです。だから、パソコンにはカメラやマイク、スピーカーがちゃんとついていることが大切です。ZoomやGoogle Meetなどのアプリがスムーズに使える性能も必要です。
また、レポートや発表資料を作るには、Word、Excel、PowerPointなどのOfficeソフトが必要になるので、最初から入っているパソコンや、学割で安く買えるものを選ぶと便利です。OneDriveやGoogle Driveなどのクラウドサービスと連携すれば、スマホやタブレットとデータを簡単に共有できます。
加えて、キーボードの打ちやすさや、画面の反射の少なさ、ファンの音の静かさなども、長く使う上では意外と大切なポイントです。授業や勉強以外でも、動画を見たり、趣味の作業をしたり、SNSを使ったりする場面も多いため、自分にとって使いやすいパソコンを見つけましょう。
まとめ
大学生活では、パソコンがとても大事な道具になります。授業、課題、就職活動、さらには趣味や副業にも使えるので、自分にぴったりのパソコンを選ぶことが大切です。パソコンの性能や使い方を知っておくことで、大学生活がもっとスムーズで楽しいものになります。
この記事を読んで、パソコン選びの参考にしてもらえたらうれしいです。わからないことがあったら、家電量販店のスタッフや学校のパソコン相談窓口に聞いてみるのもおすすめです。家族や先輩に相談してみるのもいいでしょう。自分に合った1台を見つけて、充実した大学生活をスタートさせてください。
コメント