パソコンの動きが遅くなったり、調子が悪くなったとき、「初期化(しょきか)」をすることで、パソコンを買ったばかりのきれいな状態に戻すことができます。ただし、初期化をすると中にあるデータや設定がすべて消えてしまうため、しっかりと準備と確認をしてから行うことがとても大切です。
このガイドでは、高校生にもわかりやすく、初期化の意味や注意点、具体的なやり方、初期化後にやるべきことまでを詳しく説明します。
パソコンの初期化とは?
パソコンの初期化とは、すべてのデータや設定を消して、買ったときの状態に戻す作業のことです。
たとえば、自分で入れたアプリ、写真、音楽、文書などが全部消えてしまいます。その代わりに、パソコンが軽くなり、不具合もなくなって、スムーズに動くようになる可能性があります。
Windowsには最初からこの初期化機能が入っているので、特別なソフトを入れなくても操作が可能です。
初期化する前に絶対に確認しておきたいこと
初期化はとても便利な機能ですが、一歩間違えると大切なデータが二度と戻ってこないこともあります。以下の点を必ず確認してください。
-
初期化するとすべてのデータが消える
写真、動画、レポートなど、保存しておきたいものはすべてバックアップしましょう。 -
一度消えたデータは基本的に元に戻せない
ゴミ箱にも残らないので、事前の保存がとても重要です。 -
途中で電源が切れるとトラブルになる可能性がある
バッテリーが十分あるか、電源コードをつないでいるか必ずチェックしましょう。
初期化する前にやっておくべき準備
初期化に入る前に、以下のような準備をしておくと安心です。
-
大切なデータを外部に保存する
USBメモリ、外付けハードディスク、またはクラウドサービス(Google ドライブやOneDriveなど)を活用しましょう。 -
アカウント情報をメモしておく
Microsoftアカウントやメール、ソフトのライセンスキーなど、あとでログインが必要な情報は紙やスマホにメモしておきます。 -
よく使うソフトをリストアップする
初期化後に再インストールが必要なソフトを事前にリスト化しておくと便利です。
Windowsでの初期化の手順(Windows 10 / 11)
Windows 10や11では、設定メニューから簡単に初期化できます。特別なソフトを使わなくても大丈夫です。
以下の手順を参考にしてください。
1. 「スタート」メニューから「設定」を開く
画面左下のWindowsマーク(スタートボタン)をクリックし、「設定(歯車アイコン)」を選びます。
2. 「システム」を選んで「回復」をクリック
設定メニューの中から「システム」を選び、左側のメニューから「回復」をクリックします。
3. 「このPCをリセット」から「開始する」を選択
「回復」画面の中にある「このPCをリセット」という項目の下に「開始する」というボタンがあるので、それをクリックします。
4. 「ファイルを保持する」か「すべて削除する」を選ぶ
-
ファイルを保持する:個人のファイル(写真、文書など)を残して、アプリと設定だけをリセットします。
-
すべて削除する:すべてのデータとアプリ、設定を消して完全にリセットします。
初期化の目的に応じてどちらかを選びましょう。
5. 「クラウドから再インストール」か「ローカル再インストール」を選ぶ
-
クラウド再インストール:インターネット経由で最新のWindowsをダウンロードしてインストールします。
-
ローカル再インストール:今あるパソコンの中のWindowsファイルを使って再インストールします。
インターネット環境が安定していない場合は「ローカル」を選ぶのが安心です。
6. 最終確認をして「リセット」ボタンを押す
画面の案内に従い、最後の確認をしたら「リセット」ボタンを押して初期化を開始します。
初期化には時間がかかることがあります。途中でパソコンの電源が切れないよう、必ず電源コードを接続したままにしましょう。
初期化が完了すると、自動で再起動され、最初のセットアップ画面が表示されます。
メーカー製パソコンでの初期化方法
NEC、富士通、Dynabookなど、メーカーごとに専用の初期化ツールが搭載されています。
この場合、Windowsの設定画面からではなく、パソコンの電源を入れた直後に特定のキーを押すことで、初期化メニューに入ります。
基本的な流れ
-
パソコンの電源を入れたら、ロゴが出たタイミングで「F11」「F12」「ESC」など、メーカー指定のキーをすばやく何度か押します。
-
「リカバリーメニュー」や「初期状態に戻す」などの項目が表示されます。
-
画面の案内に従って進み、初期化を完了させます。
キーの種類や画面はメーカーによって異なるため、取扱説明書や公式サイトで確認するのがおすすめです。
初期化が終わったらやるべきこと
初期化が終わったあと、すぐに以下のことを行いましょう。
-
Windowsのアップデートを行う
セキュリティ対策や最新機能を使えるようにするため、最初にアップデートを実行します。 -
必要なソフトやドライバをインストール
プリンターやマウスなどの周辺機器を使うために必要なソフトを入れ直しましょう。 -
バックアップしたデータを戻す
USBメモリやクラウドから、写真や書類などを元の場所に戻します。 -
ウイルス対策ソフトを入れる
セキュリティを保つために、ウイルス対策ソフトを導入しましょう。
初期化を考えるタイミングは?
以下のような状態のとき、初期化を検討するのがおすすめです。
-
パソコンの動きがとても遅く、作業が進まない
-
ウイルスやマルウェアに感染しているかもしれない
-
アプリのエラーがよく出る
-
不要なファイルがたくさんあって整理が大変
初期化は手間がかかりますが、パソコンをスッキリさせて、新しく気持ちよく使い始めるための良い方法です。
まとめ 安全にパソコンを初期化するために
パソコンの初期化は、調子の悪くなったパソコンをよみがえらせるための大事な方法です。ただし、データが消えてしまうリスクもあるため、事前の準備がとても大切です。
この記事で紹介した手順と注意点をしっかり確認しながら、安全に初期化を行いましょう。
自分でできるようになると、パソコンのトラブルにも落ち着いて対応できるようになりますよ!
コメント